USGTF-FLC
  • Home
  • About Us
    • Mission
    • Message from President of USGTF
    • Message from President of USGTF-FLC
    • Regional Directors of USGTF-FLC
    • USGTF-FLC Advisory Board
    • USGTF-FLC Code of Ethics
  • Member Benefits
  • Become Certified
    • Test Schedule
    • Register
    • Level & Cost
  • Bulletin Board
    • Golf News
    • Member Information
    • Newsletter
    • Photo
  • 高尔夫天地
  • ゴルフ講座
  • Contact
USGTF-FLC

Get More Golf Knowledge!

ゴルフのクォータースイング理論

1/26/2015

 

強打をする為には軽打をしろ。―ゴルフ名言―

今回は、ゴルファーの方々がなかなか解決できない『左手のリードと右手の制御』に関する話をしようと思います。まず、なぜゴルフという運動が難しく感じられているかについて考えてみましょう。その答えとしては、14本にもなるクラブの数、それぞれが異なる長さと幅、高低などの環境で造成されているゴルフコース、また、毎回変わる気候などが考えられます。これと併せて 、このような環境的な要素の以外に重要なことがあります。それが今日の主題である、ゴルフスウィング時の『左手のリードと右手の制御』に関する話です。
Picture
ゴルファーなら、誰でも一度は“ハンドファースト(hands first)”と言う言葉を聞いたことがあるかと思います。これは、両手が作るグリップが、ボールをインパクトする際のクラブヘッドの位置より、ターゲット方向にもっと進んでいる状態のことを示します(図A参考)。もし、インパクトがいつも“ハンドファースト(hands first)”の状況で出来れば、バックスウィング時に作られた手首のコッキング(cocking)が解ける力やシャフトの弾性、強くなったヘッドロフト(head loft)などが効率的に利用できるので、よりパワフルで正確なショットが可能になります。

では、このような“ハンドファースト(hands first)”が出来るようになるために、どのような練習をすればよいのか・・・?
この答えとして、『左手のリードと右手の制御』と言うテーマで今回の話をしようと思います。“強打をする為には軽打をしろ。”と言う有名なゴルフ名言があるように、ゴルフではより良い結果を作る為、場合によっては定反対のイメージで練習を行う必要がありますが、今回の内容はこのような意味合いであることを頭において、これから具体的な内容を調べて見ましょう。

まず、『ゴルフのクォーター(quarter) スウィング理論』に関する説明をする前に、皆さんにひとつ質問をしたいと思います。図Bに示したダウンスウィングが作る円運動の中で、 ボールをより良く打つために最も重要な領域は、aからdの中でどこだと思われますか?
Picture
この質問に対しては、多くの方が“c 領域”或いは“b とc 領域”と答えます。これは、ボールが置かれている“b とcの境”を通る時が最も重要で、そのスピードもまた最も早くべきであると考えるからでしょう。しかし、実際に多くのアマチュアとプロのゴルファー達を教えている筆者の答えは“b領域”です(図C参考)。
Picture
それは、ボールを打つインパクトの際、クラブヘッドのスピードを高める為には遠心力を利用したスウィングをすることが重要ですが、この為には、クラブがボールを打っていく“c 領域”で力を加えて物理的に加速度を作るのではなく“b領域”でどのぐらい良く両手のリリース、特に右手のリリースをするかが重要であるからです。
 
そして、図Dのようにダウンスウィングのサークルを時計の回転にあわせて見てみると、多くの方が7時から5時、或いは、8時から4時の間で早いスウィングを行おうとすることで(図D-1)、必要以上の力がはいってインパクトをすることになります。その結果、肘と手首を体の方に曲げながら右手の筋収縮が重心になる、いわゆる筋力を利用したスウィングになってしまいます。これはまた、アウトサイドからインサイドへのスウィング軌道によるスライスショットや、必要以上に早い回転と右手の使い方からターゲットの左側にボールを打ってしまうプッシュショットに繋がります。
Picture
しかし、これらとは違い、『ゴルフの“クォータ(quarter) スウィング” 理論』では、図D-2のように8時から7時の間で最も早いクラブヘッドスピードになって、7時を通りながらそのスピードが徐々に落ち始め、ボールが置かれている6時に着くとクラブヘッドがボールの抵抗で完全に止まる状況をイメージしながらスウィングの練習を行います。これは、インパクト時に必要以上に力が入ったショットの防止と、右手のリリースまでを行える効率的な練習になります。

このような理由から、筆者は『ゴルフの“クォータ(quarter) スウィング” 理論』と言う名前で、実際のスウィング時“c 領域”即ち、フォロースウィングでの早いスピードを作る為に“c 領域”ではなく、“b 領域”での重要性を強調しています。これが『左手のリードと右手の制御』を作ってくれると、インパクトとフォロースウィングで、左手が重心になるスウィングをしながら右手は自然なリリースの動きが出来るようになります。言い換えると、クラブを振り回す筋力より、クラブの構造と円運動から発生する自然の力の遠心力、そして、インパクトまで維持された“ハンドファースト(hands first)”が作ってくれる強いヘッドロフト(head loft)などが利用できる条件が揃って、より簡単に柔らかくて強いショットを実現できるようになるのです(図A参考)。
Picture
今回の話は、アマチュアゴルファーだけではなく、プロ選手達にとっても考えるべきな重要な課題であると思います。
次回は...「ゴルフの回転軸」をご紹介する予定です。
Picture

あなたのグリップは間違っていませんか④

1/21/2015

 

バックスウィング(back swing)時の手首のコッキング(cocking)の変化

今回は、前回までの正しいグリップと手首のコッキング(cocking)の関係をもう一度整理し、実際のバックスウィング(back swing)時の手首のコッキング(cocking)の変化をより具体的に理解することによって、今まで4回にわたって見てきた『正しいグリップ法とグリップが手首のコッキング(cocking)に与える影響』というテーマを終わりにしたいと思います。

まず、前回までの内容を整理して見ましょう。ゴルフスウィングにおいてグリッピング(gripping) とは、ゴルファーが『スウィングの動作で作られた‘力と動き’を、ゴルフクラブを握っている両手から、クラブヘッドまで正確に伝達することによって、実際にボールを打つための一連の行為の前提』と定義することができます。このように、スウィングにおいてグリップが非常に重要な役割を果たすことは皆さんご存じの通りですが、その役割と意味を理解しておく必要があることを念頭に、今回の内容を紹介したいと思います。

私たちがグリップに関する話をする時、必ず分らなければいけない力学的な原理が一つありましたが、それは、少ない力で重い物を簡単に、早く、そして自由に動かす『梃子の原理』でした(図A参考)。
Picture
このような『梃子の原理』を、写真Cのように、最も一般的かつ左手とクラブの連結性を重要視した『オーバーラッピンググリップ(over wrapping grip)』を基に調べて見ました。そして、十本の指でグリップ部分を握って、ゴルフクラブを動かして見ると、クラブを自由に動かす為には、グリップの一番下の先を握っている小指が最も重要であると感じることができました。つまり、『梃子の原理(図A)』という力学的な側面から見ると、写真Bのように左の小指が『支点(梃子の石)』、丸を付けた手の平の部分が『作用点』になって、クラブのヘット即ち、『力点』を自由に動かすことができると分かりました。
Picture
Picture
そして、ゴルファーがスウィングする時は、『支点(梃子の石)』の役割をする左の小指と写真Bで丸を付けた手の平の部分(『作用点』)に最も力が必要になり、この二箇所をよく握ってスウィングすることで、効率的なクラブヘットの動きを作ることが出来ました。

それでは、このようなグリップの原理が実際のスウィングではどのように影響を与えるでしょうか?我々はその答えを写真Dから得られました。なぜならば、ゴルファーがスウィングする内には、写真Dのように手が動く量よりクラブヘットが動く量を多くする必要があるが、実際にクラブのヘットはグリップの所より遥かに重く作られているので、効率的な手首の動きが要求されるからでした。これを実際のスウィングで比較して見ましょう。先に、写真D-1でのように、効率的な手首の動きが出来ない場合は、必要以上に大きい動き(ここではバックスウィング)になってしまって、絶対に強いショットを作ることが出来ませんでした。これに比べて、写真D-2でのように、図Aと写真Bで習った、『梃子の原理』を理解しこれをよく行うと、より少ない動きでよりシンプルで強い感じのバックスウィングが出来るので、多くの力を蓄積することが可能になりました。このような『梃子の原理』を利用したシンプルで強い感じのバックスウィングはスコアを減らす為に必要な『パワーと方向性』を揃えたスウィングの形成に絶対的な影響を与えることからプレイ全般に置いても非常に重要な部分といえます。
Picture
そして、今日は、写真D-2で調べて見た『梃子の原理を利用した手首のコッキング(cocking)』に対する理解をより高める為に、数名のプロ選手たちのスウィングを『3次元スウィング分析機(3D Motion Analysis) 』で測定して、その平均したデータを紹介します(図E参考)。
Picture
まず、図Eの濃い所のバックスウィング区間に注目する必要があります。ここを見ると、アドレスからトップスウィングに行けば行くほど、スウィングのスピード、即ち、手首の動きが遅くなるし、動きの量も少なくなることを分ります。特に、『図Eのステップ1区間(写真F-1に該当)でのスピードが、ボールを打つインパクト、即ち、スウィングで最も手首のスピードが早い時の次に早い』ということは、『我々がバックスウィングをする時、いつ、どのように手首を使うべきか?』という問いに対する回答であり、また、『手首のコッキングをいつ、どのようにするべきか?』を教えてくれる手がかりになると言えます。
それでは、このような資料を我々のゴルファー達は、実際のスウィングではどのように理解し応用することが出来ましょうか?これから、その答えを調べて見ましょう。まず、写真Fを注目してください。ゴルフのバックスウィングを説明する時は、よく大きく二つの部分に分けて説明をしますが、写真F-1を『ステップ1』とし、写真F-2を『ステップ2』とします。
Picture
写真F-1の『ステップ1』の場合、写真D-2でのように地面に付いている重いクラブヘットをゴルファーをスウィングと言う動きをする時、易しく振るために梃子の石を利用した手首のコッキングを介しクラブを掌握し、手首に力をセーブする区間になります。そして、写真Dでの正しい方法とそうではない場合を区別して練習をして見ると、その差を易しく感じられると思います。

次は、写真F-2の『ステップ2』の過程を調べて見ましょう。図Eのグラフを見ると『ステップ2』の過程で手首のスピードが著しく下がっていくことが分りますが、これは、この区間での手首の動き、即ち、手首の使用は『ステップ1』を超えてトップスウィングに行くと無くなることを示します。このことから、バックスウィングの初めには多くの量の手首の使用が必要であるが、もう、『ステップ1』の写真F-1を超えながら空を向いて折られている手首は地面を向いてダウンスウィングをするための方向の転換を準備していることを分ります。そして、『ステップ2』の過程で行われる手首の動きは『ステップ1』の余韻であると理解できるし、この過程での手首の使用は(即ち、コッキング(cocking))を止めて、写真F-2のように骨盤を重心にする体と肩の回転に注目するべきであると思います。

以上で、4回に掛けて、『正しい‘グリッピング(gripping)’の方法と、それが効率的な手首の‘コッキング(cocking)’や‘バックスウィング(back swing)’全般に与える影響』を調べて見ました。皆様もこの内容を正確に理解し、このような原理を元にして練習をして頂くことで、よりシンプルで強い、効率的なバックスウィングを作ることが出来ると思います。

次回は...「ゴルフのクォーター(quarter) スウィング理論」をご紹介する予定です。
Picture

あなたのグリップは間違っていませんか③

1/12/2015

 

グリップはゴルファーの財産である。― Cary Middlecoff ―

今回は、前回に続き、‘グリッピング(gripping)’に関する内容をもう一度整理し、さらに‘正しいグリップ(grip)が実際のスウィングで与える影響’をバクスウィングの時行われる手首のコッキング(cocking)の変化に注目して調べて見ましょう。

前回で調べて見たように、『グリッピング(gripping) とは、ゴルファーがスウィングの動作により作くられた‘力と動き’を、ゴルフクラブを握っている両手から、クラブヘッドまで正確に伝達することによって、実際にボールを打つための一連の行為の前提』とその意味を定義するのができます。そして、これをより易しく理解するため、グリップが良い時と良くない時の結果を次のように簡単に整理して見ましょう。
Picture
さて、スウィングにおいてグリップが非常に重要な役割を果たすことは皆さんご存じの通りですが、その役割と意味を理解しておく必要があることを念頭に、今回の内容を紹介したいと思います。

私たちがグリップに対する話をする時、必ず分らなければいけない力学的な原理が一つありますが、それは、少ない力で重い物を易しく動かす『梃子の原理』です(図A参考)。なぜなら、いわゆるラケットを持って行うスポーツ(例えば、テニス、ゴルフ、バドミントンなど)や、剣道のように道具を手で持って何かを打撃するスポーツでは、なるべく早く、易しく、そして自由にその道具を動かす能力が要求されるためです。
Picture
では、最も一般的かつ左手とクラブの連結性を重要視した『オーバーラッピンググリップ(over wrapping grip)』を基に、このような原理が両手の中でも特に左手で重要な役割を果たしている事を確認してみましょう。
Picture
Picture
まず、写真Cのように、我々の十本の指でグリップ部分を握って、ゴルフクラブを動かして見ましょう。このようにやって見ると、クラブを自由に動かす為には、グリップの一番下の先を握っている小指が最も重要であると感じることができます。つまり、『梃子の原理(図A)』という力学的な側面から見ると、写真Bのように左の小指が『支点(梃子の石)』、丸を付けた手の平の部分が『作用点』になって、クラブのヘット即ち、『力点』を自由に動くことができると分かります。

そして、ゴルファーがスウィングする時は、『支点(梃子の石)』の役割をする左の小指と写真Bで丸を付けた手の平の部分(『作用点』)に最も力が必要になり、この二箇所をよく握ってスウィングすることで、効率的なクラブヘットの動きを作ることが出来ます。

それでは、このようなグリップの原理が実際のスウィングに、どのような影響を与えるでしょうか?我々はその答えを写真Dから得ることができます。ゴルファーがスウィングする時には、写真Dのように手が動く量よりクラブヘットが動く量を多くする必要がありますが、クラブのヘットはグリップより遥かに重く作られているので、効率的な手首の動きが要求されるのです。これを実際のスウィングで比較して見ましょう。先に、写真D-1でのように、効率的な手首の動きが出来ない場合は、必要以上に大きい動き(ここではバクスウィング)になってしまって、絶対に強いショットを作ることが出来ません。これに比べて、図Aと写真Bの『梃子の原理』を理解出来ると、写真D-2のように、より少ない動きでよりシンプルかつ力強いバクスウィングが出来るので、多くの力を蓄積することが可能になります。このような『梃子の原理』を利用したバクスウィングは、スコアを減らす為に必要な『パワーと方向性』を揃え持ったスウィングの形成にも重要な影響を与えるから、プレイ全般に置いても非常に重要な部分と認識されます。
Picture
次回では、写真D-2で調べて見た『梃子の原理を利用した手首のコッキング(cocking)』に対する理解をより高める為に、数名のプロ選手たちのスウィングを『3次元スウィング分析機(3D Motion Analysis) 』で測定、分析したデータを紹介します。そして、『正しいグ‘リッピング(gripping)’と効率的な‘コッキング(cocking)’の関係』、又、『効率的な‘コッキング(cocking)’がシンプルで強い‘バクスウィング(back swing)’の作りに与える影響』について見ていくことにしましょう(図E参考)。
Picture
次回も引き続き、「第7回あなたのグリップは間違っていませんか?④」をご紹介する予定です。
Picture

USGTF-FLCメンバー募集

1/5/2015

 

あなたも USGTF-FLCメンバーになりませんか?

新年あけましておめでとうございます。
本年もUSGTF-FLCを宜しくお願い申し上げます。

現在、USGTF-FLCのウェブサイトには、旬なゴルフニュースやUSGTF認定資格取得に役立つインフォメーションなどのメンバー限定ページがあります。
メンバー限定ページは、サインアップすることで閲覧可能となっています。
Picture
サインアップは無料ですので、興味のある方はぜひ、下記からサインアップしてください!

サインアップページは☛こちらから

あなたのグリップは間違っていませんか②

1/5/2015

 

グリップはゴルファーの財産である - Cary Middlecoff -

Picture
今回は、前回紹介した三つの種類のグリップ、『ベースボールグリップ(baseball grip)、インターロッキンググリップ(interlocking grip)、オーバーラッピンググリップ(over wrapping grip)』の中で、最も一般的であり、ゴルファーの左手とクラブの連結性を重視してある『オバラッピンググリップ(over wrapping grip)』を中心にアマチュアゴルファーたちが最も難しく考えている技術の一つである‘グリッピング(gripping)’に関して勉強してみましょう。グリッピング(gripping)とは、『人がスウィングの動作を介し作った‘力と動き’を、ゴルフクラブを握っている両手を介し、クラブヘッドまで正確に伝達することによって、実際にボールを打つための一連の行為の前提』と定義がつけられます。これをより簡単に理解するため、次の二つの場合を比較して見ましょう。

Picture
どんなにうまいスウィングの動作ができてもそれが正確にクラブに伝達されなければ、よりパワフルかつ正確なショットを期待することは困難です。しかし、完成度が比較的低いスウィングをしたとしてもクラブとのいいコネクションができれば、伝達の効率性を100%まで高め、より満足できる結果を得ることができます。

このように、ゴルフスウィングにおいてグリップの重要性は、いい結果を出すために必ず必要であり、ゴルファーたちはそれを正確に理解する必要があります。

では、正確なグリップを取得するためにはどのようなことを理解し、練習をしていくべきでしょうか?
まず、指でゴルフクラブと同じような棒を握ってコントロールする練習をお勧めします。

Picture
写真Bでのように、棒を握る方法には大きく分けて、指で握る方法と手の平で握る方法に分けられますが、ゴルフグリップやスウィングの練習で正しいやり方は、指で握る方法であります。実際に、手の握力が一番要求されるスポーツ種目であるアマチュアレスリングの選手たちの訓練法を見ると、体育館の天井にロープを縛ばり、そのロープを握り上る練習をよく行っています。これは、選手たちが手の握力を養うためにトレーニングすることであり、我々ゴルファーたちは彼らのロープの握り方をよく理解することによって、ゴルフクラブを握る時にも応用し、なるべく軽くて強いグリップを握る必要があります(図B)。
Picture
写真Cでは、実際にゴルフスウィングのアドレスの時、以上の説明から指を重心にしてゴルフクラブを握っている様子が分ります(図C)。しかし、このような方法でグリッピングをした後でも、一回グリップを外して他人に自分のクラブの位置を見せようとすると、グリッピングをする前と違く、人刺し指と手の平に掛けてゴルフクラブが置いてあることが分ります。これはよくゴルフの本で見ることできますが、より正確に説明すると、最初からクラブが置かれる位置ではなく、一回グリッピングをした後他人に見せるため、握った手を開いて自分の手の平の上でのクラブの位置を表現したと理解するのが正しいとできます(図D)。
Picture
次に、グリップに関する最も重要な力学的な原理を調べてみましょう。
Picture
これは、少ないの力で重い物を易しくコントロールする方法である『梃子の原理』です(図E)。その理由は、いわゆるラケット種目(例、テニス、ゴルフ、バドミントンなど)や剣道のように道具を手で握って何かを打撃するスポーツでは成るべく早く、易しく自由にその道具を動かす能力が要求されるからです。
これを『オーバーラッピンググリップ(over wrapping grip)』に絡めて説明すると、使う十本の指の中、ゴルフクラブの一番端しに位置する左の小指が一番重要な役割をするようになり、これは写真Eでの『梃子の石の役割』になると言える。そして、写真Fで丸を付けた手の平は、写真Eでの『作用点』になり、クラブのヘッドは『力点』になると理解できます。従って、クラブを握っている十本の指の中でも梃子の石(支点)になる小指が一番重要であり、スウィングをする内、指に入るべきな力の量も一番多いと整理できます(図F)。
Picture
それでは、このようなグリップの原理が実際のゴルフスウィングではどのように働いているでしょうか?それに付いては写真Gからその答えが得られます(図G)。ゴルファーがスウィングをする内、写真Gのように手が動く量よりクラブのヘッドが動く量を多くする必要があります。更に、そのヘッドの先は、グリップの部分より遥かに重く作られているので、これを出来るだけ少ない量の力でより効率的な動きをためには、写真EとFから習った『梃子の原理』を実践する必要があります。もし、バックスウィングの時この『梃子の原理』を実践できなければ、必要以上に大きい動きが作られてしまい、シンプルかつ強いな感じのスウィングによる力の蓄積が難しくなります(図H)。
Picture
Picture
ゴルフスウィングで最も必要な二つの要素と言えば、『パワー(power)と方向性(direction)』になり、この二つの要素を同時に満足するスウィングになるためには、シンプルかつ強い感じのスウィングを作っていく必要があります。また、我々ゴルファーたちがこのような完成度が高いスウィングを作るためには、次回まで説明をする筆者のグリッピングの内容と方法を正確に理解し、行ってみることが非常に役に立つと思います。次回でも今回の内容に続いて、バックスウィングの際に行われる手首のコッキングの量の変化を、具体的なデータを紹介しながら説明します。

次回は...引き続き「あなたのグリップは間違っていませんか③」をご紹介する予定です。
Picture

Happy New Year from USGTF-FLC

1/1/2015

 
Picture

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Archives

    February 2015
    January 2015
    December 2014

    Categories

    All

    RSS Feed

Picture
The United States Golf Teachers Federation - Foreign Language Courses (USGTF-FLC)
Email: Info@usgtf.com
Copyright © 2021 USGTF-FLC., All rights reserved.