USGTF-FLC
  • Home
  • About Us
    • Mission
    • Message from President of USGTF
    • Message from President of USGTF-FLC
    • Regional Directors of USGTF-FLC
    • USGTF-FLC Advisory Board
    • USGTF-FLC Code of Ethics
  • Member Benefits
  • Become Certified
    • Test Schedule
    • Register
    • Level & Cost
  • Bulletin Board
    • Golf News
    • Member Information
    • Newsletter
    • Photo
  • 高尔夫天地
  • ゴルフ講座
  • Contact
USGTF-FLC

Get More Golf Knowledge!

ゴルフのクォータースイング理論

1/26/2015

 

強打をする為には軽打をしろ。―ゴルフ名言―

今回は、ゴルファーの方々がなかなか解決できない『左手のリードと右手の制御』に関する話をしようと思います。まず、なぜゴルフという運動が難しく感じられているかについて考えてみましょう。その答えとしては、14本にもなるクラブの数、それぞれが異なる長さと幅、高低などの環境で造成されているゴルフコース、また、毎回変わる気候などが考えられます。これと併せて 、このような環境的な要素の以外に重要なことがあります。それが今日の主題である、ゴルフスウィング時の『左手のリードと右手の制御』に関する話です。
Picture
ゴルファーなら、誰でも一度は“ハンドファースト(hands first)”と言う言葉を聞いたことがあるかと思います。これは、両手が作るグリップが、ボールをインパクトする際のクラブヘッドの位置より、ターゲット方向にもっと進んでいる状態のことを示します(図A参考)。もし、インパクトがいつも“ハンドファースト(hands first)”の状況で出来れば、バックスウィング時に作られた手首のコッキング(cocking)が解ける力やシャフトの弾性、強くなったヘッドロフト(head loft)などが効率的に利用できるので、よりパワフルで正確なショットが可能になります。

では、このような“ハンドファースト(hands first)”が出来るようになるために、どのような練習をすればよいのか・・・?
この答えとして、『左手のリードと右手の制御』と言うテーマで今回の話をしようと思います。“強打をする為には軽打をしろ。”と言う有名なゴルフ名言があるように、ゴルフではより良い結果を作る為、場合によっては定反対のイメージで練習を行う必要がありますが、今回の内容はこのような意味合いであることを頭において、これから具体的な内容を調べて見ましょう。

まず、『ゴルフのクォーター(quarter) スウィング理論』に関する説明をする前に、皆さんにひとつ質問をしたいと思います。図Bに示したダウンスウィングが作る円運動の中で、 ボールをより良く打つために最も重要な領域は、aからdの中でどこだと思われますか?
Picture
この質問に対しては、多くの方が“c 領域”或いは“b とc 領域”と答えます。これは、ボールが置かれている“b とcの境”を通る時が最も重要で、そのスピードもまた最も早くべきであると考えるからでしょう。しかし、実際に多くのアマチュアとプロのゴルファー達を教えている筆者の答えは“b領域”です(図C参考)。
Picture
それは、ボールを打つインパクトの際、クラブヘッドのスピードを高める為には遠心力を利用したスウィングをすることが重要ですが、この為には、クラブがボールを打っていく“c 領域”で力を加えて物理的に加速度を作るのではなく“b領域”でどのぐらい良く両手のリリース、特に右手のリリースをするかが重要であるからです。
 
そして、図Dのようにダウンスウィングのサークルを時計の回転にあわせて見てみると、多くの方が7時から5時、或いは、8時から4時の間で早いスウィングを行おうとすることで(図D-1)、必要以上の力がはいってインパクトをすることになります。その結果、肘と手首を体の方に曲げながら右手の筋収縮が重心になる、いわゆる筋力を利用したスウィングになってしまいます。これはまた、アウトサイドからインサイドへのスウィング軌道によるスライスショットや、必要以上に早い回転と右手の使い方からターゲットの左側にボールを打ってしまうプッシュショットに繋がります。
Picture
しかし、これらとは違い、『ゴルフの“クォータ(quarter) スウィング” 理論』では、図D-2のように8時から7時の間で最も早いクラブヘッドスピードになって、7時を通りながらそのスピードが徐々に落ち始め、ボールが置かれている6時に着くとクラブヘッドがボールの抵抗で完全に止まる状況をイメージしながらスウィングの練習を行います。これは、インパクト時に必要以上に力が入ったショットの防止と、右手のリリースまでを行える効率的な練習になります。

このような理由から、筆者は『ゴルフの“クォータ(quarter) スウィング” 理論』と言う名前で、実際のスウィング時“c 領域”即ち、フォロースウィングでの早いスピードを作る為に“c 領域”ではなく、“b 領域”での重要性を強調しています。これが『左手のリードと右手の制御』を作ってくれると、インパクトとフォロースウィングで、左手が重心になるスウィングをしながら右手は自然なリリースの動きが出来るようになります。言い換えると、クラブを振り回す筋力より、クラブの構造と円運動から発生する自然の力の遠心力、そして、インパクトまで維持された“ハンドファースト(hands first)”が作ってくれる強いヘッドロフト(head loft)などが利用できる条件が揃って、より簡単に柔らかくて強いショットを実現できるようになるのです(図A参考)。
Picture
今回の話は、アマチュアゴルファーだけではなく、プロ選手達にとっても考えるべきな重要な課題であると思います。
次回は...「ゴルフの回転軸」をご紹介する予定です。
Picture

Comments are closed.

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Archives

    February 2015
    January 2015
    December 2014

    Categories

    All

    RSS Feed

Picture
The United States Golf Teachers Federation - Foreign Language Courses (USGTF-FLC)
Email: Info@usgtf-flc.com
Copyright © 2018 USGTF-FLC., All rights reserved.